スポンサーリンク

ブログを続けるには何をすればいいだろうか?
まだ始めたばかりですが続くかどうか心配になっているユレオです。
何か本当に面白いものを見つけて、それをより多くの人に発信して伝えたい、
そういうものを見つけたいと考えてますが、まだまだ手探り状態です。
私なりにブログを飽きずにうまく続ける方法はないか考えてみました。
- 毎日の日課として習慣化してしまう。目標は1か月で25記事。
- テーマを絞らず、日々感じたことの備忘録とする。
- 打ち込めるものを見つけるきっかけにする。
- いつもいい気分でいる為に、ブログが楽しみになるようにする。
幸い、しばらくは仕事も忙しくなく定時に帰ろうと思えば帰れる状況が続きます。
この機会にブログを習慣化にすることが出来れば長く続けれるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
人はなぜ飽きてしまうのか
ブログに限らず人は物事に飽きてしまいます。
これを心理学では「心理的飽和」と言うそうです。
心理的飽和は刺激が無い作業や同じことをを繰り返した際に、
飽きがきて続けるためのモチベーションが落ちることを差します。
心理的飽和は周囲の環境や心理的な要因によって引き起こされ、
避けることはできません。
では飽きが来る人と来ない人の差はどこにあるんでしょうか?
私は以下の点で差が出ているのではないかと考えています。
- やるべきことの内容と意味を分かっているか。
- ゴール(目標)を定めているか。
- ゴールにどれだけ近づいたか客観的に判断できるか。
これはブログを題材に説明するのが難しいので、ダイエットで例えます。
- 「やるべきことの内容と意味を分かっているか。」
“10kg痩せる”を目標の場合、何をすれば痩せるかわかっているかということ。
やみくもに「10kg痩せるぞ~♪」と念じても痩せません。
食事量を減らして摂取カロリーを抑えて、運動をして消費カロリーを増やし、脂肪を減らすことで痩せる理屈がわかっていることで迷うことが無くなります。
- 「ゴール(目標)を定めているか。」
”周囲から「やせた?」と言われるようになる!”よりも、”10kg痩せる”という具体的な数値がある方がゴールが明確でモチベーションを保てます。
- 「ゴールにどれだけ近づいたか客観的に判断できるか。」
体重計で毎日測ることにより目標にどれだけ近づいたがわかります。
体重計に乗らずに感覚的に”体重が減ったかな?”と判断してる状態では不安になるものです。
・・・とはいえ人の学習能力の賜物なのか飽きることは避けられません。
20代のころはなぜさまざまな事にあれだけ打ちこめていたのか。
スポンサーリンク
おすすめのアフィリエイトASP ベスト3
「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」とは、アフィリエイトの広告主とブログ運営者を繋ぐ仲介業者のことで、ブログ運営で広告などを掲載するにはASPに登録する必要があります。そうしたASPは数多くありますが、初心者向けのおすすめのASPをご紹介いたします。

A8.netは広告主数が豊富で、ブログを始めたばかりの方もwebサイトやブログを登録できますし、手続きも簡単でアフィリエイトを手軽に始めることができます。
総合 | |
---|---|
商品種類 | |
初心者向け |