断酒

ストロングゼロは危険ドラッグなのか?!精神科医が依存症の警笛を鳴らすストロングZERO問題とは

こんにちはユレオです。

私は7年前に断酒を始めて、もうすぐ8年目を迎えようとしています。

世の中には「ビール」「日本酒」「ワイン」などの様々な種類のお酒がありますが、皆さんはどのようなお酒を好んで飲まれていますか?

お酒の好みは人それぞれで料理に合わせるケースもありますが、仕事で疲れて帰宅してお酒を飲んでリラックスしたいと考えている方は、手軽に酔える「ストロング系缶酎ハイ」を選択する方も多いのではないでしょうか。

「サントリーストロングゼロ」をはじめとするストロング系缶酎ハイは、アルコール度数が高い割に価格が安くて、スーパーやコンビニで手軽に購入できることから若者を中心人気を集め、ビールの売り上げが落ちる中でも売り上げを伸ばしている人気商品です。

ところが、このストロング系缶酎ハイが今問題になっていることをご存知でしょうか?

本日は医者の松本俊彦氏が警笛を鳴らすストロングゼロの危険性についてと、私が断酒を続けている経緯をお話ししたいと思います。

●スポンサーリンク


本記事の内容

  • お酒は飲み続けるとアルコールに依存するようになる。
  • 精神医療の現場で起きているストロングゼロ問題。
  • 私はお酒をやめるためにアルコール外来に通院した。

この記事ではストロング系缶酎ハイの問題や、アルコール依存症だった私がお酒をやめた経緯などを記事にまとめています。

スポンサーリンク

人はお酒を飲み続けるとアルコールに依存するようになる

日本では季節のイベントや会社での付き合いなど、社会人として仕事をするようになると、必然的にお酒を飲む機会が増えます。

またビールは最初は「苦くて不味い」と感じていたはずなのに、酔う感覚に慣れて次第にお酒に興味を持つようになったのではないでしょうか?

その後、酒量が増えてアルコール度数の強いお酒を求めるようになり、数年後には毎日ストロング系缶酎ハイで晩酌をすることが当たり前になった… このような経験はありませんか?

通りすがりの猫
通りすがりの猫
最初はビールは「苦い飲み物」だったのに不思議。
ユレオ
ユレオ
(´・ω・) アルコールに慣れてくると、味よりも「酩酊感」を求めるようになるんだ。

人間の味覚は簡単には変わるものではなく、苦くて不味いと感じる味覚以上にアルコールが体内入ることで酩酊感を味わうようになり、その酩酊感を好むようになっているだけです。

少しわかりやすく言えば「アルコールに依存」するようになっただけです。

依存症と聞くとドラッグといった「薬物依存」をイメージするかもしれませんが、煙草やお酒も依存症になります。しかし、こうしたことはあまり危機感が持たれていません。

薬物依存に関するデビット・ジョン・ナットの論文

日本では大麻をはじめとする危険ドラッグの薬物依存症患者は海外に比べると少ないため、薬物依存に関する問題はそれほど表には出てきません。

煙草も近年は分煙化が進み、禁煙の推奨など、国を上げて取り組んでいますが、酒類の販売については日本は他の国よりも緩くてコンビニやスーパーで手軽に手に入ります。

通りすがりの猫
通りすがりの猫
でも、お酒が本当に危険なら国が即座に禁止するんじゃないの?
ユレオ
ユレオ
(。-`ω-) そう思うけど、残念ながらそうはならないんだ。

危険なものであれば制限されるかとおもいますが、残念ながら国の方針はそうはなっておらず、お酒はコンビニや自動販売機で24時間手軽に手に入れることが出来ます。

様々な薬物に関する依存性や有害性はどういったものなのかを知ることのできる有名な資料として、イギリスの精神科医デビッド・ジョン・ナット氏の論文があります。


引用元:神経精神薬理学者デビッド・ジョン・ナットの論文より

デビット・ナットの論文は薬物政策の議論でたびたび注目を集める内容で、薬物に関する数値解析を用いたそれぞれの薬物の有害性の評価していますが、お酒に含まれるアルコールはオレンジ色の枠組みの中に含まれ、他の薬物に比べると依存性が高いことが分かります。

ストロングゼロはヤバい!?精神医療の現場で何が起きているのか?

デビット・ナットの論文をご覧になり、お酒は薬学的に見ても依存性が高いことが分かったと思いますが、この事実は日本では大きな問題にはなっていません。

しかし、精神科医である松本俊彦医師のインタビュー記事が話題になりました。

精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ】
「ストロングZEROは『危険ドラッグ』として規制したほうがよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」
2019年の大晦日。このような書き出しで始まる投稿をある医師がフェイスブックで行った。その後、この発言はネットを中心に波紋を広げることになる。
投稿者は、国立精神・神経医療研究センター病院の薬物依存症センター長を務める松本俊彦氏。過激とも受け取れる発言をしたのはなぜか。インタビューをしたところ、背景にあったのは精神医療の臨床現場で感じる危機感だった。

■エチルアルコールは依存性薬物
――ストロング系酎ハイを危険ドラッグとみなす発言は、ネットニュースでも大きく報じられ話題になりました。酒類メーカーの反論などありましたか。
メーカーからクレームを受けると思っておびえていたが、それはなかった。まあ、放っておけということなのだろう。

一方、同業である精神科医たちからは、「そうだよね」と同意してくれる声が多かった。依存症を専門とする精神科医師の間では、「ストロング系はヤバい」という認識が以前からあった。ストロング系が登場してから、患者の酔い方がおかしくなってきていると臨床現場では感じている。
家庭の問題や不安定な雇用環境などが原因で生きづらさを抱えている人たちは、お酒を楽しむために飲んでいるのではなく、つらい気持ちを紛らわすため、意識を飛ばすために飲む。しんどい1日が終わった後、自分へのご褒美として飲んで気を失って、そしてトラブルを起こす。
酩酊した状態でコントロールが効かなくなり、リストカットの傷を深く入れてしまう女の子もいる。しらふだったらそこまで切らないのに、ざくざくと切ってしまって大騒ぎを起こす。精神科臨床の現場では、そういう事例をすごく見るようになった。

――先生の専門は薬物依存の治療です。それなのにアルコールの問題に声を上げたのはなぜですか。
覚醒剤などの薬物使用をがんばって断ち切っても、使いたいという欲求はやはり出てくる。そのときに「お酒ならいいだろう。薬物ではないのだから」と、酒に移行する人が一定数いる。

「酔っ払って訳がわからなくなれば薬物への欲求もなくなる」と思って一生懸命飲む。だけど、本当に訳がわからなくなって、売人に連絡を取ってしまい気づいたら注射器が腕に刺さっていました、というような人が結構いる。このようなケースは、ストロング系が出てきてから多くなったと感じる。
酒に含まれるエチルアルコールは、れっきとした依存性薬物。極端な言い方になるが、エチルアルコールは依存性という点で大麻よりもはるかに危ないと思っている。

引用元:東洋経済ONLINE(2020年12月3日)

この「ストロング系酎ハイを危険ドラッグとみなすべき」という発言に対して、私自身が以前アルコールに依存していた身であることから非常に納得がいきます。

そして「お酒を楽しむために飲んでいるのではなく、つらい気持ちを紛らわすため、意識を飛ばすために飲む。」というのも非常によく理解できます。

松本俊彦医師は今回のインタビュー記事と同様に1年前にもストロング系酎ハイに対して同様の警笛をならしていました。

ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。

結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。

そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。

お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。
引用元:松本俊彦(facebook)

この松本俊彦医師が投稿した1年前のfacebook投稿も当時話題になりましたが、その後もストロングZEROをはじめとするストロング系缶酎ハイの販売に規制が入ることはありませんでした。

スポンサーリンク

ストロングZEROの売り上げは伸びている

f:id:soul-vibration:20181229083133j:plain

「若者のビール離れ」が叫ばれ各ビールメーカーは売り上げ減少に苦しむ中、代わりにRTD(レディ・トゥ・ドリンク)と呼ばれるアルコール飲料の売り上げが伸びています。

RTDとは「レディ・トゥ・ドリンク(Ready To Drink、RTD)」の略で、購入後そのまま飲める缶やペットボトル入り飲料である「お茶」「コーヒー」「ヨーグルト飲料」「スムージー」などを差します。

ただ、狭く限定した意味として「缶酎ハイ」「缶カクテル」をはじめとした市販のアルコール飲料についてもRTD(レディ・トゥ・ドリンク)に含まれます。

RTD(レディ・トゥ・ドリンク)市場は毎年前年度を上回る勢いで伸びており、サントリーがおこなったRTD(レディ・トゥ・ドリンク)に関する消費者飲用実態調査では右肩上がりに伸びているのが分かります。


引用元:サントリーグループ企業情報

通りすがりの猫
通りすがりの猫
すごいね!右肩上がりに伸びてる。
ユレオ
ユレオ
(;´・ω・) ビールの売り上げは減っているのに、RTDの市場が伸びているのは問題だよね。

ビールの売り上げが低迷している中でRTD(レディ・トゥ・ドリンク)市場は着実に右肩上がりに市場が拡大しており、2018年に至っては2012年の1.6倍まで伸びており、この流れは続いています。

ストロングゼロは規制すべき危険な飲み物

一般的に「ストロング系缶酎ハイ」と世間から認識されている飲み物は以下のようなものを差します。

  • アルコール度数が高く9%~12%。
  • 糖質ゼロで太りにくく、カロリー控えめで健康志向をアピールしている。
  • フルーティーで炭酸が強く、口当たりが良くて飲みやすい。

「サントリー-196℃ ストロングゼロ」がヒットした後、各酒造メーカーが同様のアルコール度数が高めの缶酎ハイの商品名に「ストロング(STRONG)」という文字を付けるようになったことでジャンルが確立され、「ストロングゼロ系缶酎ハイ」は広く世間に認識されるようになりました。

f:id:soul-vibration:20171230182321p:plain
引用元:NHK

このストロング系缶酎ハイの問題は数年前にNHKで特集が組まれたこともあり、世間ではストロング系缶酎ハイは以下のような問題があると認識されています。

  • アルコール度数が高いのに香料や強炭酸のおかげで口当たりが良い。
  • 有名人を起用したCMで気軽さが浸透し「アルコール度数が高いのに身近でポピュラーなお酒」として定着している。
  • お金を持たない若者の中でコンビニやスーパーで手軽に購入できて、1本飲めば十分に酔えて、2.3本飲めば酩酊できるコストパフォーマンスの良さが支持されている。
  • 口当たりが良いことから適量を超えた飲酒につながり、やがて酒量が増えてアルコール依存症の予備群を生むことになる。

ストロング系缶酎ハイはお金を持たない若者や、とにかく酒で酔いたいと考えている方とって「安くて手軽に酔える」ことからアルコール依存症患者を生み出す危険な飲み物となっています。

スポンサーリンク

私はお酒をやめる為にアルコール外来に通院した

私は以前アルコールに依存しており、ビールやアルコール度数が高くて安く酔えるストロング系缶酎ハイを晩酌で飲んでいました。

しかし、7年前に一念発起してお酒をやめるためにアルコール依存症にまつわる書籍を読んだり、webサイトで調べたりしたことで、アルコールに依存することの怖さやお酒で生じる問題について理解を深めることになります。

そして、アルコール依存症は本人の意思で治療することが難しいことを知り、私は思い切ってアルコール外来に通いお酒をやめるために医者に相談することにしました。

医者に相談したところ、お酒をやめるため断酒薬を処方してもらったのですが、昔から抗酒剤である「シアナマイド」や「ノックビン」ではなく、新しい断酒の為の薬である「レグテクト」を処方してもらいました。 

f:id:soul-vibration:20180228195934j:plain

【レグテクトとは】
レグテクトの有効成分であるアカンプロサートは脳に作用し、アルコールに対する欲求を抑える効果があるとされています。
アルコール依存症の場合は、飲酒によってグルタミン酸作動性神経活動が活発になります。
そして興奮状態をもたらすグルタミン酸が減少してくると、強い飲酒欲求を感じます。
ところがアカンプロサートは、グルタミン酸作動性神経の働きを抑制する作用があります。
そのためレグテクトを服用すると脳が興奮を覚えなくなり、飲酒に対する欲求も抑制されるのです。
脳神経の興奮が抑えられるため断酒を維持しやすくなる効果が期待できます。

引用元:レグテクト

このレグテクトという断酒薬の特徴は「飲酒欲求を抑える」効能があり、「お酒を飲みたい」と思う気分を抑えてくれます。

またレグテクトの優れた点として、下の写真のこのような錠剤で持ち運びしやすく飲みやすいという点があります。

f:id:soul-vibration:20170613211442j:plain

レグテクトはシアナマイドやノックビンの抗酒剤のような身体的な影響が無い為、お酒を飲んだとしてもアルコールの分解が阻害されることは無く苦痛を味わうことはありません。

そのため身体的な抑止力が働かないので為、「お酒をやめる」と強い意志を持っていない人には全く効果が無い薬ですが、お酒を自身でやめたいと考えている方には体への負担が少なく、私は自然にお酒から距離を置くことが出来ました。

飲酒欲求を抑える断酒の薬「レグテクト」はどこで購入できるのか

f:id:soul-vibration:20171011095202j:plain

この断酒薬であるレグテクトですが、街のドラッグストアでは売っておらず、アルコール外来に行って処方してもらうか、個人輸入で購入するといった方法で手に入れることができます。

私はレグテクトをアルコール依存症の専門医療機関の専門医に処方を受けて病院で処方してもらいました。


流れとしては病院のアルコール依存症専門外来に行き「断酒したいのでレグテクトください」と言えば処方してもらえますが、医師の診断の結果が「レグテクト」が最適でないと判断した場合はその限りではありません。

先ほどもお話しましたが、「レグテクト」は本人の断酒の意思が無いと効果が薄いからです。

私は自らアルコール依存症専門外来に行って診察を受けたこともあり、医者が「自分の意思でアルコール依存症専門外来に来られるというのは大変珍しい」とおっしゃっていました。

飲酒欲求を抑えて断酒に役立つ薬、「レグテクト」のお値段は?

f:id:soul-vibration:20171011095305j:plain
断酒薬であるレグテクトですが、2013年から日本で発売されるようになった比較的新しい薬ということもあるのか、「新薬(先発医薬品)」はお値段がそこそこします。

私が病院にて処方してもらった際には、健康保険を適用して9,500円ほどの自己負担になりました。

初診診察料(3,500円) + 1ヶ月分のレグテクト(6,000円) = 9,500円

薬代だけでいうと自己負担が1日200円で、保険が効かなかったら1日600円といったところでかなり高額です。

私は1ヶ月分処方してもらいましたが、処方された薬が「新薬(先発医薬品)」であったため、かなり高めのお値段でしたが、これを飲むことで酒をやめられると思えば安いものと考えました。

飲酒欲求を抑える薬「レグテクト」を飲んでみた感想

f:id:soul-vibration:20181024204238j:plain

レグテクトを飲んだ感想は、素直に飲酒欲求がなくなる感覚があり薬の効果は感じられました。

「レグテクト」を飲むと今まで飲酒欲求が湧いてた状況、例えば仕事を終えて家についていつもなら晩酌したいと思う状況で不思議と飲酒欲求が湧かなくなりました。

もちろん飲酒欲求が湧かないだけで飲むこともできるのですが、「お酒を飲む理由がない」という気持ちになります。

分かりやすく”飲酒欲求”を”食欲”に例えると以下のような感じです。

空腹時は「食べたい!」と思うが、満腹時は「食べたい!」と思わないのと同じで、レグテクトを飲むとお酒を目の前にしても「飲みたい!」と思う気分が湧きあがらず、飲酒欲求が抑えられる。

通りすがりの猫
通りすがりの猫
へー。効果を感じられるものなんだね。
ユレオ
ユレオ
(´・ω・) 薬の効き目は症状や体質にもよると思うけど、効果が感じられて良かったよ。

上記は私がレグテクトを飲んで個人的にそう感じたことで、万人がそう感じるかはわかりませんが、私はレグテクトの効果と恩恵を体感することが出来ました。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)で「レグテクト」を安く手に入れる方法

f:id:soul-vibration:20181021201124j:plain

私はアルコール依存症の専門医療機関に通院後レグテクトを1か月分処方してもらいましたが、病院で処方してもらう薬は保険が利くとはいえ「新薬(先発医薬品)」で非常に高価であったことや、診察料もかかる為、2回目以降は購入代理店でレグテクトを手に入れました。

日本では珍しい一部のサプリメントや健康食品を購入代理店で購入できるのは知っていましたが、アルコール依存症の治療薬であるレグテクトも購入できるのを知り驚きました。

購入代理店での値段は「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」である為安く購入できたことや、飲み比べても差はなくて飲酒要求が強いときに飲むことで飲みたい気持ちを抑えることが出来ました。

ただ、こちらは健康保険が適用されないので、全額負担になりますが、診察料やアルコール依存症の専門医療機関への通院のことを考えると楽で、私は初診以降は購入代理店を利用して購入しました。

私が使った購入代理店はレグテクトをまとめ購入すれば割引になるので、長期で断酒をしたいという方や、一度試しに使ってみたいという方には少量から購入できるのでおすすめです。

スポンサーリンク

最後に

ここまで医者の松本俊彦氏が警笛を鳴らすストロングゼロの危険性についてと、私が断酒を続けている経緯をお話ししました。

私は7年前に断酒を始めてから今日まで、お酒を一滴も飲まずに過ごせていますが、飲まずに過ごせるようになるまでの道のりは簡単ではなく、お酒をやめたことで体調を崩したこともありました。

お酒をやめて鬱病になった時の対策|”断酒うつ”の症状と回復までの道のり【離脱後症候群】◆お酒を止める薬レグテクト"を使った感想|飲酒欲求を抑える効果と特徴 ◆酒の代わりに飲むおすすめの炭酸水!断酒や禁酒の苦しみを和らげる...

お酒に限らず何かに依存症すると簡単にはやめられずに苦しむことになりますが、お酒は手軽に購入出来て誘惑が多いことから、依存症からの回復が難しいと言えます。

サントリーが発売したストロングゼロによって手軽に安く酔える商品が広がったことは精神科医から見ても警笛を鳴らす内容となっており、お酒を禁止にしないまでも何らかの対策をしなければ、大きな問題になるのではと心配しています。

今自宅での晩酌がストロング系缶酎ハイなどを好んで飲まれている方は、一度お酒について見直してみてはいかがでしょうか。

●スポンサーリンク


お酒をやめいたいが、どうしてもやめられない方へ

断酒を始めた頃、私はお酒を辞めたいという強い意志でアルコール外来に足を運び、医者に相談して断酒の為の薬である「シアナマイド」や「ノックビン」を処方してほしいと伝えました。

シアナマイドやノックビンは、服用することでアルコールが苦手な人と同じようにお酒を受け付けない生体反応を起こす「抗酒剤」と呼ばれるもので有名で、お酒を本気で辞めたいという方は、勇気を出してアルコール外来に通院して、医師に断酒の意思を伝えて抗酒剤を処方してもらうことをお勧めします。

私は当時、抗酒剤として「レグテクト」を選択しましたが、抗酒剤として有名な「ノックビン」は個人でも購入することが出来ます。

健康保険が適用されないので、全額負担になりますが、アルコール依存症の専門医療機関への通院が難しいという方で、どうしてもお酒をやめたいという方には有用な手段と言えます。

スポンサーリンク

頭皮や薄毛で悩んでいる方へ

私は40代になり髪の毛が痩せて細くなったことで、急に老けて見られるようになり、髪の毛について危機感を抱えていました。

AGA(男性型脱毛症)治療というものがあるのは知っていましたが、正直なところ懐疑的あったことや、高い治療費をかけて医療機関を利用したとしても、効果が無かったら悲しい思いをするので、「フィナステリド」と「ミノキシジル」のジェネリック医薬品(後発医薬品)を購入代理店で取り寄せて使ってみたところ、驚くほどの効果があり、3か月で髪がフサフサになりました。

薄毛が気になるけど、AGA(男性型脱毛症)治療のために医療機関を利用するのはハードルが高いという方は、購入代理店は「フィナステリド」と「ミノキシジル」を少量購入して試してみるのは一つの手だと思います。

スポンサーリンク