断酒

【実録】私がお酒をやめた方法|5つの手順でアルコール依存症から抜け出して断酒に成功した実体験

こんにちはユレオです。

私は7年前に一切お酒を飲まない「断酒」を決意し、もうすぐ8年目を迎えようとしています。

サラリーマンとして仕事をしているとお酒は付き物であることから、付き合いで飲むことがあるかと思います。

また、お酒好きの方にとっては一日の仕事を終えてからの晩酌が楽しみという方は多いのではないでしょうか。

お酒とうまく付き合っているのであればなんら問題はありませんが、酒量が増えたりアルコール度数の高いお酒を好んで飲むようになり、お酒が元でトラブルを起こしたり、本来やらなければならないことがお酒の影響でできなくなったりすると要注意です。

私は晩酌でビール2缶ほどを飲む生活を十数年続けてお酒が原因の失敗もなく平穏に生活を送っていましたが、お酒を1週間ほど断ったところ、アルコールの離脱症状が現れた為、アルコールに心身が依存していた事に気が付き、お酒を断つ決意をしました。

本日はお酒を真剣にやめようと考えている方に、私がお酒をやめるために行った5つの手順と方法をご紹介したいと思います。

●スポンサーリンク


本記事の内容

  • お酒は健康や経済的にマイナス要素が大きい。
  • お酒が「百薬の長」というのは様々な研究で否定されている。
  • 私が断酒に成功したお酒を止める5つ手順を詳しく解説。

本記事ではお酒が健康的にも経済的にも良くない影響を与えることや、私がお酒をやめるために行った具体的な5つの手順についてまとめています。

スポンサーリンク

お酒は健康にも経済的にも悪く生産性・創造性を損なう

f:id:soul-vibration:20180109212308j:plain

私はお酒が健康にも経済的にも良いものではなく、生産性や創造性を損なう飲み物だと考えています。

このように言うとお酒好きな方に反感を買いそうですが、お酒を飲むことで少なくとも以下のことが起こります。

  • お酒を飲むと健康を害し体重増加などの身体への影響が出る。
  • お酒を飲むことでお金がかかり、また不要な出費も増える。
  • お酒を飲むことで時間が奪われ、自由になる時間が減る。
  • 二日酔いなどでパフォーマンスに悪影響を及ぼし、精神的な不調を生み出す。
通りすがりの猫
通りすがりの猫
でも、プラスに働くこともあるよね?
ユレオ
ユレオ
(´・ω・) まあ、そうだね。「人づきあい」はお酒がきっかけになるからね。

もちろん、お酒を飲むことで得られるものもあり、分かりやすい例だと飲み会の席に参加して人付き合いで得られるコミュニケーションです。

ですが、お酒をやめたとしてもノンアルコールドリンクで飲みの席には参加できますし、意識が明瞭でしっかりとした会話が出来るので、お酒を飲まない方がより良いコミュニケーションが行えます。

通りすがりのサラリーマン
通りすがりのサラリーマン
いやいや「酒は百薬の長」って聞いたことがないの?適量のお酒は健康に良くてストレスを発散できるそうだよ!

「酒は百薬の長」と言われるのは「適量飲酒は身体に良い」という話があるからですが、この「適量飲酒は身体に良い」という根拠の元になっているのは「飲酒量と総死亡率のJカーブ効果」と呼ばれる実験です。

しかし近年は「飲酒量と総死亡率のJカーブ効果」について、否定的な実験結果が確認されるようになりました。

飲酒量と総死亡率のJカーブ効果は様々な研究結果で否定されている

f:id:soul-vibration:20181111225233j:plain

「Jカーブ効果」とは飲酒量を横軸として死亡率を縦軸にした場合、グラフの形状が「J」の字に似ることから呼ばれています。

1993年にアメリカ保健科学協議会(ACSH)で飲酒量を横軸として死亡率を調べたところ、「適量飲酒をしている人々」が最も死亡率が低くなり、次に「お酒を飲まない人」の死亡率が低く、飲酒が適量を超えて飲酒量が増えれば増えるほど死亡率が高くなるという結果になりました。

この「飲酒量と総死亡率のJカーブ効果」を各酒造メーカーが宣伝で取り入れ、「適量飲酒は体に良い」という根拠としてきましたが、近年の研究では飲酒しないことが最も健康を保つという結果が出ており、適量な飲酒が健康を維持する最適なものではないことがわかっています。

現在では「飲酒量と総死亡率のJカーブ効果」は膨大な研究のデータを分析の結果、否定され、飲酒をすることで以下のような健康問題が出ることがわかってきました。

  • 癌(悪性腫瘍)は飲酒によって発症率が高くなり、特に「口腔癌・喉頭癌・食道癌」などの発症率と飲酒量は相関関係が高い。
  • 飲酒量が多いほど脳卒中の発症率が高まる。
  • 飲酒量が増えることで心筋梗塞の発症率が高く、飲酒量が少ないほど低下する。
  • 大量飲酒者の自殺率が高く、酒を全く飲まない人は自殺率が低い。

酒はストレスを一時的に発散させるが、長期的にみるとストレスが解消されない体になっていく

f:id:soul-vibration:20180109212614j:plain

飲酒は肉体的に良くないということがわかってきましたが、では精神的な面ではどうなのでしょうか?

通りすがりのサラリーマン
通りすがりのサラリーマン
お酒はストレス解消につながるので、精神面にも良いんだぜ!だから飲むべし!

お酒はストレス解消につながるということは多くの方が経験されているかと思います。

確かにアルコールを接種すると脳内で「セロトニン」と呼ばれる神経伝達物質の分泌が促され「不安」「悩み」等の心理が和らぎ、普段抑え込んでいた感情を開放するのでストレスの解消につながります。

また、アルコールが脳に到達することで網様体と呼ばれる脳幹の背側部分に散在する構造物が、アルコールの影響で麻痺して、人の理性をつかさどる大脳皮質の活動が低下します。

このように脳の活動が鎮まることで、ストレスは次第に薄れていきます。

また、アルコールが脳に作用して楽しさや心地よさといった感情を生む「ドーパミン」と呼ばれる神経伝達物質の分泌が促されます。

この作用は抗不安薬でも同じような働きでストレスを軽減しているわけですが、お酒を飲むことで脳機能を強制的に低下させたり神経伝達物質の分泌を促進させることに慣れると、脳はそれに頼るようになります。

お酒を飲むことでストレスを解消することが常態化すると脳の機能が低下し、やがて脳はお酒を渇望するようになり、ストレスに対して耐性が落ちてしまいます。

その為、日常的にお酒を飲んでいる方が突然お酒をやめると”断酒うつ”という鬱病に似た症状が出ます。

”断酒うつ”については以下の記事で詳しく触れています。

お酒をやめて鬱病になった時の対策|”断酒うつ”の症状と回復までの道のり【離脱後症候群】◆お酒を止める薬レグテクト"を使った感想|飲酒欲求を抑える効果と特徴 ◆酒の代わりに飲むおすすめの炭酸水!断酒や禁酒の苦しみを和らげる...

このようにお酒を習慣的に飲むことは、脳機能を低下させてストレス耐性を下げることになるのです。

お酒をやめる5つ手順!禁酒に成功する具体的な方法

f:id:soul-vibration:20181024204621j:plain

さてここからが本日の記事の本題です。

ここまでお酒が健康的にも精神的にも悪影響を及ぼし、生産性や創造性を低下させるお話をしてきましたが、どのように思われましたか?

お酒を悪く言うつもりはありませんが、お酒によりもたらせる影響というのはマイナス面が大きいことは事実です。

しかし、お酒を飲んでいる方の多くはこうしたマイナス面を知ったうえで飲んでいます。それはなぜでしょうか?

はっきりといえば、もうすでにお酒に依存しており、止めたくても止められないからです。

通りすがりのサラリーマン
通りすがりのサラリーマン
そんなわけない!酒なんかやめようと思えばいつでもやめられる!今はたまたま飲んでいるだけだよ。

多くの方が”自身がお酒に依存していることを認めたくない”はずですが、残念ながらお酒を1週間ほどやめてみて「ああ~酒が飲みたい。」と思うのなら、それはもう立派に依存しています。

ではお酒をやめる為の具体的な手順と方法はどういったものでしょうか?私の実体験からまとめると以下の5つの手順を踏むことが最良です。

  1. 自身がお酒に依存していることを認めることから始める 
  2. お酒を求めているのはアルコールに依存している”脳”だと理解する
  3. 「禁酒セラピー」を読み、酒が如何に価値が無いものかに気づく
  4. アルコール依存症の専門医療機関を利用して薬を使う
  5. お酒を断っていることを公言して、周囲の人にも理解してもらう
通りすがりの猫
通りすがりの猫
結構具体的な内容だね。
ユレオ
ユレオ
(*´ω`) 一つ一つは難しくはなく、実体験なので是非参考にしてほしいかな。

では、この手順に従い詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

①:自身がお酒に依存していることを認めることから始める

f:id:soul-vibration:20181021201124j:plain

まず大事なのは自分自身がお酒に依存していることを認めて受け入れることです。

”アルコール依存症”というような大層な病気をイメージする必要はありませんが、自身がお酒に対して依存し、お酒を飲みたいと考えていることを認め、お酒が飲みたい理由が「お酒が美味しいから」などではなく「酔いたいから」であることを認めることが大事です。

お酒を飲む理由を「お酒が美味しいから」「料理と合うから」「食事の席で盛り上がるから」というような理由に置き換える必要はありません。素直に酔っぱらいたいからという事を認めましょう。

本当は「酒に酔いたいだけ」ということに気が付き、それを認めて受け入れる必要があり、認めて受け入れた時に初めてお酒をやめる為のスタート地点に立ったことになります。

スポンサーリンク

②:お酒を求めているのはアルコールに依存している”脳”だと理解する

f:id:soul-vibration:20180108105339j:plain

お酒を求めているのは”あなた”なのか、それとも”脳”なのかどちらでしょうか?

通りすがりのサラリーマン
通りすがりのサラリーマン
えっ?言っている意味が分からない?

意識と脳を切り離し考えるというのは難しいですが、お酒を求めているのは”あなた”ではなく、”脳”なのです。

先ほどお酒を飲むことでアルコールが脳に作用し、楽しさや心地よさといった感情を生む「ドーパミン」と呼ばれる神経伝達物質の分泌が促されるお話したと思います。

「ドーパミン」は「楽しい」「幸せ」を感じる時に分泌される神経伝達物質で、このような神経伝達物質が生まれている時の感覚を脳が記憶してしまい、神経伝達物質を出し続けてようと脳がアルコールを摂取させるために自分自身に嘘をついてお酒を飲まそうとします。

その些細な嘘の一つが「禁酒中だけどお酒は健康に良いっていうし、少しだけなら良いだろ」というような言い訳で、本当は「脳内に神経伝達物質をドバドバ出したい」という脳が求める本能をオブラートに包んで自分自身をうまく騙まして理由を付けさせて飲まそうとさせています。

これは最早、薬物を求める患者の脳内で起きていることと同じで、脳が様々な理由をつけてお酒を飲まそうとあなたに働きかけます。

お酒を求めているのはアルコールに依存している”脳”だと理解することは、こうした脳の嘘に気づくことにつながります。

スポンサーリンク

③:「禁酒セラピー」を読み、酒が如何に価値が無いものかに気づく

f:id:soul-vibration:20181111225524j:plain

皆さんは「禁酒セラピー」というお酒をやめる為の書籍をご存知でしょうか?

「禁酒セラピー」はお酒によるデメリットをこと細かく書かれており、またお酒を飲むことで生まれるメリットが如何につまらなく無意味であるかが詳しく書かれています。

書籍の内容を冷静に見ると「お酒を過度にディスる内容」で、お酒に対して偏見に満ち溢れていますが、読み終えたころには「お酒の呪縛」に気が付くことが出来ます。

個人的な見解ですがお酒は宗教に似ていると思います。

お酒を「幸せをもたらして不安を消し去る魔法の水」と信じてありがたいと思っている方に、そうした事実が嘘で幻であることを説明するというのは至難の業です。

「禁酒セラピー」はお酒を飲みたいと思う渇望がただの思い込みであり、お酒を飲む習慣というのが社会に植え付けられた幻想であることを上手に分かりやすく解説しています。

著者のアレン・カー氏は「禁酒セラピー」の中で禁酒は簡単であると語っています。

実際この本を読むことでお酒を飲みたいと思う感情の正体を知ることが出来て、その気づきを得ることで飲みたいと思う欲が無くなります。

もちろんこの本を読んでも断酒や禁酒に失敗している方もおられるのですが、今まで気付かなかった「お酒を飲みたいという渇望」は自分自身が生んでいるのではなく、「脳がそのように仕向けている」ということを知るだけでも大きな収穫になります。

④:アルコール依存症の専門医療機関を利用して薬を使う

f:id:soul-vibration:20181111225651j:plain

禁酒セラピーを読むことでお酒に対するデメリットが明確になり、お酒を飲むためのメリットが無いことが分かったとしても、お酒を飲みたいと脳がアルコールを求めてしまいます。

こうした苦しみを少しでも軽減するために、私が断酒を成功するにあたって役立った薬について少しお話したいと思います。

昔からお酒をやめるための薬として「シアナマイド」や「ノックビン」は存在しますが、近年新しいタイプの薬「レグテクト」が登場しました。

私は断酒を始めた際に、この「レグテクト」を使用して断酒の苦しみを軽減しました。

f:id:soul-vibration:20180228195934j:plain

【レグテクトとは】
レグテクトの有効成分であるアカンプロサートは脳に作用し、アルコールに対する欲求を抑える効果があるとされています。
アルコール依存症の場合は、飲酒によってグルタミン酸作動性神経活動が活発になります。
そして興奮状態をもたらすグルタミン酸が減少してくると、強い飲酒欲求を感じます。
ところがアカンプロサートは、グルタミン酸作動性神経の働きを抑制する作用があります。
そのためレグテクトを服用すると脳が興奮を覚えなくなり、飲酒に対する欲求も抑制されるのです。
脳神経の興奮が抑えられるため断酒を維持しやすくなる効果が期待できます。

引用元:レグテクト

レグテクトの特徴は「飲酒欲求を抑える」効能があり、お酒を飲みたいと思う気分を抑えてくれます。

またレグテクトの優れた点として、下の写真のこのような錠剤で持ち運びしやすく飲みやすいという点があります。

f:id:soul-vibration:20170613211442j:plain

レグテクトは飲酒欲求抑える効果があり、簡単に言うと「お酒を飲みたい気持ちが減る薬」なので、身体的な抑止力が働かないので「お酒を止める」と強い意志を持っていない人には全く効果が無い薬です。

このレグテクトですが、残念ながら街のドラッグストアでは売っておらず、私はレグテクトを、アルコール依存症の専門医療機関の専門医に処方を受けて病院で処方してもらいました。

私が病院にて1ヶ月分のレグテクトを処方してもらい、健康保険を適用して9,500円ほどの自己負担になりました。

初診診察料(3,500円) + 1ヶ月分のレグテクト(6,000円) = 9,500円

「新薬(先発医薬品)」でお値段がそこそこしますが、これを飲むことで酒を止められると思えば安いものと考え、処方してもらいました。

飲酒欲求を抑える薬「レグテクト」を飲んでみた感想

f:id:soul-vibration:20181024204238j:plain

レグテクトを飲んだ感想は、飲酒欲求が不思議と消える感覚が得られました。

今まで飲酒欲求が湧いてた状況、例えば仕事を終えて家に着いて、いつもなら晩酌したいと思う状況でも不思議と飲酒欲求が湧かなくなり、「お酒を飲む理由がない」という気持ちになります。

分かりやすく”飲酒欲求”を”食欲”に置き換えて例えると以下のような感じです。

空腹だと「何か食べたい!」と思うが、満腹だと「何か食べたい!」という食欲が湧きません。レグテクトを飲むとお酒を飲んでいない時でも「お酒を飲みたい!」という飲酒欲求が抑えられる感じです。

通りすがりの猫
通りすがりの猫
へー。効果を感じられるものなんだね。
ユレオ
ユレオ
(´・ω・) 薬の効き目は症状や体質にもよると思うけど、効果が感じられて良かったよ。

上記は私がレグテクトを飲んで個人的にそう感じたことで、万人がそう感じるかはわかりませんが、私はレグテクトの効果と恩恵を体感することが出来ました。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)で「レグテクト」を安く手に入れる方法

f:id:soul-vibration:20181021201124j:plain

私はアルコール依存症の専門医療機関に通院後レグテクトを1か月分処方してもらいましたが、保険が利くとはいえ「新薬(先発医薬品)」で非常に高価であったことや、診察料もかかる為、決してお安い値段ではありません。

また、アルコール依存症の専門医療機関は少なく、車で1時間以上かかる距離であったため、初診だけ診てもらい、あとはレグテクトの「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」を購入代理店で取り寄せました。

値段は「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」なので安く購入できて、効果については特に違いを感じませんでした。

ただ、こちらは健康保険が適用されないので、全額負担になりますが、診察料やアルコール依存症の専門医療機関への通院のことを考えると楽であったので、初診以降は購入代理店を利用して購入しました。

私が使った購入代理店はレグテクトをまとめ購入すれば割引になるので、長期で断酒をしたいという方や、一度試しに使ってみたいという方には少量から購入できるのでおすすめです。

スポンサーリンク

⑤:お酒を断っていることを公言して、周囲の人にも理解してもらう

f:id:soul-vibration:20180913220946j:plain

お酒をやめたとしてもそれを周囲の方に伝えていないと、お酒の誘いがあったり、お酒が目に付くところに置かれたりすることで精神的な負担になります。

お酒をやめていることを公言することは、お酒の誘いを断る理由になりますし、また公言することで簡単には断酒や禁酒に失敗しづらくなります。

お酒が視界に入ることもできれば避けておきたいところで、断酒や禁酒を意識して、お酒を断っていることにストレスを感じている間は、少なくともスーパーのお酒売り場や、リカーショップといったお酒を販売しているところから意識して遠ざかる事も必要です。

また、家族にお酒を断つことを伝えている場合は、家族の協力も得られ、お酒をやめたことで起こる精神的な不安や不調も理解してもらえます。

お酒を断つというのは一人では難しく、こうした周囲の協力も必要で、家族がいるのなら素直に「お酒をやめたいので協力してほしい」と話をすれば非常に大きな力になります。

最後に

f:id:soul-vibration:20181021201352j:plain

ここまでお酒を真剣にやめようと考えている方に、私がお酒をやめるために行った5つの手順と方法をご紹介してきました。

お酒をやめる為の具体的な手順と方法
  1. 自身がお酒に依存していることを認めることから始める
  2. お酒を求めているのはアルコールに依存している”脳”だと理解する
  3. 「禁酒セラピー」を読み、酒が如何に価値が無いものかに気づく
  4. アルコール依存症の専門医療機関を利用する
  5. お酒を断っていることを公言して、周囲の人にも理解してもらう

お酒を止めるというのは難しいのですが、なぜお酒を飲みたいと思うのか、お酒を飲む目的は何なのか、お酒を飲むことで何が得られるのかというようなことを考えると、自身がお酒に依存していることに気が付きます。

お酒に依存していることを認めるのは難しいですが、認めることが出来れば次にやることが見えてくることや、「禁酒セラピー」を読むことでお酒に対する呪縛を取り除くきっかけになります。

また、お酒を止めるには強い意志が必要ですが、それをサポートしてくれる”アルコール依存症専門外来”や便利な断酒薬”レグテクト”があります。

もし、レグテクトの効果を一度試してみたいという方はジェネリック医薬品の購入代理店で少量だけ購入して試してみるというのもおすすめです。

お酒をやめるというのは難しいことですが、やめた先には確実に明るい未来が待っていますので、是非ご参考にしていただければと思います。

●スポンサーリンク


お酒をやめいたいが、どうしてもやめられない方へ

断酒を始めた頃、私はお酒を辞めたいという強い意志でアルコール外来に足を運び、医者に相談して断酒の為の薬である「シアナマイド」や「ノックビン」を処方してほしいと伝えました。

シアナマイドやノックビンは、服用することでアルコールが苦手な人と同じようにお酒を受け付けない生体反応を起こす「抗酒剤」と呼ばれるもので有名で、お酒を本気で辞めたいという方は、勇気を出してアルコール外来に通院して、医師に断酒の意思を伝えて抗酒剤を処方してもらうことをお勧めします。

私は当時、抗酒剤として「レグテクト」を選択しましたが、抗酒剤として有名な「ノックビン」は個人でも購入することが出来ます。

健康保険が適用されないので、全額負担になりますが、アルコール依存症の専門医療機関への通院が難しいという方で、どうしてもお酒をやめたいという方には有用な手段と言えます。

スポンサーリンク

頭皮や薄毛で悩んでいる方へ

私は40代になり髪の毛が痩せて細くなったことで、急に老けて見られるようになり、髪の毛について危機感を抱えていました。

AGA(男性型脱毛症)治療というものがあるのは知っていましたが、正直なところ懐疑的あったことや、高い治療費をかけて医療機関を利用したとしても、効果が無かったら悲しい思いをするので、「フィナステリド」と「ミノキシジル」のジェネリック医薬品(後発医薬品)を購入代理店で取り寄せて使ってみたところ、驚くほどの効果があり、3か月で髪がフサフサになりました。

薄毛が気になるけど、AGA(男性型脱毛症)治療のために医療機関を利用するのはハードルが高いという方は、購入代理店は「フィナステリド」と「ミノキシジル」を少量購入して試してみるのは一つの手だと思います。

スポンサーリンク