お金・収入

安くて喜ばれるプレゼントを見つける方法!行動動経済学で学ぶ贈り物の選び方・テクニック

こんにちはユレオです。

世の中には様々な学問があり、多くの方が学問を学んで身に付けた知識を使って様々な恩恵を受けています。

例えば「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」といった四則演算は、小学校の「算数」で学ぶものですが一生役立つ学問だと言えます。

ところで、こうした学問の一つに「行動経済学」というものがあるのをご存知でしょうか?

行動経済学は中学校や高校で学ぶ機会はなく、主に大学で学ぶ高等な学問です。

行動経済学は高度な学問なので、生活を送るうえで役に立たないように思えますが、実は学ぶことで様々な役に立つ面白い学問として注目されています。

本日は行動経済学の触りとして「安くて喜ばれるプレゼントを選ぶコツ」についてお話ししたいと思います。

●スポンサーリンク


本記事の内容

  • 行動経済学とはどういった学問なのか。
  • 人はそれぞれ買い物対象の値段にルールを設けている。
  • 安くて喜ばれる贈り物を選ぶ具体的な方法。

本記事では行動経済学とはどういったものなのかを、触りの部分について分かりやすく解説しています。

また、生活の中で役立つ行動経済学として、「安くて喜ばれる贈り物選ぶ具体的な方法」についてまとめています。

スポンサーリンク

行動経済学とはどういったものか

そもそも「行動経済学」とはどういった学問なのでしょうか?行動経済学を簡単に説明すると以下のようになります。

数学を基礎とした経済学に、心理学的に観察された事実を取り入れていく学問。

えーと、つまり経済学と心理学の融合みたいなもの?

そうですね、概ね考え方としては正解です。

もう少し詳しく解説すると、行動経済学は人の行動や思考を考慮して、経済学を再構成しようとするもので、人の持つ感情や情動について、経済を考える際に重要な役割を果たしていることを研究する学問と言えます。

行動経済学は人が合理的に行動をすることを前提とした場合、決して起きないことが起きることから研究が始まり、人の持つ非合理的な特徴を織り込むことで、より正確な経済学を構築する為に生まれました。

当初、行動経済学は主流派経済学に対する批判的な研究として生まれましたが、1990年代以降は主流派の経済学の一つとして扱われ、人の非合理的な行動を説明付ける大変面白い学問となっています。

人は本当はお金をもらうのが一番うれしい

さて、ここで少しクイズです。一番多くの方が喜ぶプレゼントとは次の3つのうちどれになりますか?

  1. 3,000円分の飴玉
  2. 3,000円分の鉛筆
  3. 3,000円(お金そのもの)

そりゃ考えるまでもなく「③」のお金じゃないのかな?

そうですね、お金は余分にあって困るものではないですし、使い方は幾通りもあるので、一番多くの方が喜ぶ可能性が高いと言えます。

ただ、日本の風習としてお金そのものでは失礼と考える方もおられるので、今では多くの買い物が出来るAmazonギフト券などは、贈る側も迷うことはありませんし、受け取り側も様々な商品と購入できるので、喜ばれること間違いありません。

少し説明臭いですが、「③」のお金は「贈る側」も「受け取り側」も等しく3,000円の価値があることはお分かりだと思います。

スポンサーリンク

同じ金額を出すにしても喜ばれるプレゼントがある

では行動経済学を利用した「安くて喜ばれるプレゼントを選ぶコツ」についてお話ししたいと思います。

あなたは普段の生活の中で欲しいと思っても購入していないものはありませんか?

うん、そういったものはいくつかあるよ。

では、なぜ「あなたは普段の生活の中で欲しいと思っても購入していないもの」を購入しないのかを考えたことはありますか?

欲しいと思っているものにもよりますが、どれもが高級外車やクルーザーといった決して手が届かないような額面ではないはずです。

私の場合は以下のようなものが普段の生活の中で欲しいと思っていても購入していない物になります。

  • 1個で1,500円するケーキ
  • 1つで3,000円のカレンダー
  • 1本で1万円する万年筆

こうしたものは高いといっても1万円であり、高くて買えないものではなく、購入しようと思えば出来るのですが、私は自分でそれらを購入することはありません。

なぜこれらを購入しようとしないかというと「購入する対象が値段に見合っていない」と考えているからです。

スポンサーリンク

人はそれぞれ買い物対象の値段にルールを設けている

ほとんどの方が意識したことがないかと思いますが、人は生きていく中での経済活動の一環として買い物をします。

そして、その買い物対象の値段にルールを設けています。

例えば、1着が5万円の高級なダウンコートは値段は高いですが高品質で求める機能を持っていれば、あなたは十分に満足して購入するかと思います。

ただ、ダウンのコートといっても1着が50万円もするようであれば、いくら高品質でも多くの方が購入することをためらうのではないでしょうか。

人はそれぞれ買い物対象に適切な値段の設定を設けており、それを基準に「割安 / 割高」と判断しています。

例えば先ほど例に私の普段の生活の中で欲しいと思っても購入していない物ですが、それぞれ次のような値段設定を行っています。

  • ケーキは1個500円まで
  • カレンダーは1つ1,000円まで
  • 万年筆は1本3,000円まで

その為、金額が大したことが無いものであっても「割高」だと考えてしまい、購入を躊躇してしまうわけです。

人はこのようにそれぞれの買い物対象の値段にルールを設けているため、そのルール以下の価格であれば「割安」だと感じて、逆にルールを超える価格であれば「割高」と感じます。

スポンサーリンク

人は「割高」だと感じているものをもらうと金額以上にうれしい

さて、ここで話を「安くて喜ばれるプレゼント選ぶ方法」に戻したいと思います。

ここまでお話しすると賢明な方はお気づきかと思いますが、安くて喜ばれるプレゼントを選ぶコツというのは言葉にまとめると以下のようになります。

プレゼントを受け取る方にとって「割高」だと考えて買わないでいるものをプレゼントすると喜ばれる。

プレゼントを受け取る方の趣味趣向はそれぞれあるかと思いますが、誰しも買い物対象の値段にルールを設けて「割高」と考えている品があるかと思います。

そういったものはその方にとっては自分で買いたくても割高と感じて買えないわけですから、そうした品をプレゼントとしてもらうと大変うれしく感じます。

行動経済学では物の価値や受け止め方はその人の行動や思考で変化する

では逆にプレゼントを送っても喜ばれないケースについてもお判りでしょうか?

行動経済学では誰しも買い物対象の値段にルールを設けているというお話をしました。

その為、プレゼントを受け取る方にとって割安だと考えているものを送ると、あまり喜ばれないことなります。

具体的な例でいると、プレゼントを贈る方が普段3,000円のワインを飲んでおり、8,000円のワインを友人に贈って喜んでもらおうと考えました。

ところが、その贈り物を受ける友人は普段から15,000円のワインを飲んでおり、8,000円のワインを送られたとしてもそれほど喜びを感じない… こういったことが起こります。

そうした「割安 / 割高」の問題を避けるために、プレゼントとしては「お金」は無難と言え、お金がいやらしいと思うのであればAmazonギフト券を贈るのは無難な選択と言えます。

お得に買い物できるAmazonギフト券公式サイトへ

\喜ばれる贈り物・お得な買い物におすすめ/

ですが、一番良いのは「安くて喜ばれるプレゼント選ぶ」ことなので、プレゼントを受け取る方の趣味趣向を聞いたうえで、「割高」だと考えて買わないでいるもの素直に聞き出すのが手っ取り早いと言えます。

最後に

ここまで行動経済学の触りとして「安くて喜ばれるプレゼントを選ぶコツ」についてお話ししてきました。

お金の価値というのは人それぞれ異なり、人はお金に対して非合理的な行動を取ります。

こうした行動を研究する学問として行動経済学が生まれました。

行動経済学は高度な学問ですが、日常の多くの方が身近に感じる内容である為、触りでも学んでおくとお金のことで悩むことが減るかもしれません。

特に株式投資やFXといった短期売買を中心とした投資されている方は、行動経済学を学ぶと、「なぜ人はこんな不合理な行動を取るのか」という事を知ることが出来ます。

触りを学ぶだけでも生活に役立つ学問なので、ご興味がおありでしたら以下の書籍はかなりわかりやすく書かれているのでお勧め致します。

●スポンサーリンク


【必見】安全な資産運用で堅実にお金を増やす方法

将来に向けた資産運用は基本的には「複利効果」を得るために早めに始めるのが良いとされていますが、皆さんは何か資産運用をされていますか?

興味はあるけど何から勉強したり手を付けたら良いか…

多くの方が資産運用に興味はあるが資産を減らすリスクを気にされているかと思いますが、リスクを避けて「長期・積立・分散」と安全な資産運用を自動で行ってくれるWealthNavi(ウェルスナビ)」というサービスがあります。

WealthNavi(ウェルスナビ)の最大メリットは「投資に対して知識がない方」でも「将来どれくらいお金を貯めたいか」というシンプルな目的に合わせて6つの質問から最適な運用プランをAIが作成してくれることや、資産運用でのリスクを避けて「グローバルな投資」「投資時期の分散」「長期的な保有」を行ってくれることです。

サラリーマンでも手間がかからず、これから金融や資産運用の勉強を始めるという方には少額から始められるところがうれしいです。

スポンサーリンク