こんにちはユレオです。
皆さん家族や友人、会社の同僚など様々な方と関りを持って生活を送っていると思います。
人は群れを成して生きていく生き物で、一人で生きていくのは現代社会においては大変困難で、「人との関わり」はどうしても避けることが出来ません。
人は一人で生きていけない以上、何らかの形で他人と関わりを持つわけで、多くの方がその関りを持つ際に人間関係が問題で悩みを抱えることになります。
アドラー心理学で有名な、アルフレッド・アドラー(1870年~1937年)は、「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」とも言っています。
今日は対人関係を良好にするための考え方と、そのために心がけるべき9つの考えについてお話したいと思います。
●スポンサーリンク
◆記事の目次◆
人の悩みは全て対人関係の悩みに行きつく
アドラーは、個人心理学(アドラー心理学)を創始した方で、現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人です。
アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)、1870年2月7日 – 1937年5月28日)は、オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。
初期の頃のフロイトとの関わりについて誤解があるが、アドラーはフロイトの共同研究者であり、1911年にはフロイトのグループとは完全に決別し、個人心理学(アドラー心理学)を創始した。
アドラーは人間の持つ悩みは根本的なところは、全て対人関係の悩みに行き着くと考えました。
全ての悩みが対人関係の悩みと言われて納得できない方もおられるでしょう。
アドラーはお金や病気といった悩みも、「お金がないと、他者に迷惑をかける」とか「病気だと家族に迷惑をかける」という風に考えることで、最終的にはすべての悩みは対人関係の悩みに行きつくと説いています。
この考え方が正しいかどうかについては個人により受け止め方が様々ですが、私は悩みの多くが対人関係が原因であることは経験上理解しており、対人関係の悩みというものが無くなれば人生において悩みを抱えなくて済むように思えます。
つまり、人生を謳歌し楽しむ上で対人関係に関する対応をしっかりと行い、対人関係の悩みを抱えないようにすることが出来れば、人生において悩みを生むことなく穏やかに過ごすことが出来ます。
スポンサーリンク
対人関係を良好にする為の心がけるべき9つの考え
対人関係は基本的に相手と接触するタイミングや会話をするタイミングで生まれ、対人関係を良くするには、「相手の立場になって考えて行動する」ということが基本となります。
これからご紹介する考えは1つ1つは些細なもので簡単に思えますが、普段の生活の中でそれらを実施するのは難しく、気を抜くと忘れがちです。
1:相手の話を最後まで聞き、相手の話を途中で要約しない。
会話途中で相手が伝えたい内容が分かったり、会話時間を短縮のために親切心から相手の話の内容を要約するというのは、話している側からすると気持ちのいいものではありません。
また、話を途中でさえぎられるというのも当然気を悪くします。
2:相手が喋り終わって、ひと呼吸置いてから話す。
相手がしゃべり終わった事で、今度はあなたが喋る番になるわけですが、本当に相手の会話が終わったかを確認してからしゃべり出すのが良い返しになります。
あなたが会話を始める前にひと呼吸だけ間を持つ程度の余裕があると、言葉のキャッチボールがうまくいきます。
3:相手の話を頭ごなしに否定しない。
相手の話の内容があなたにとって肯定できない内容だった場合、すぐに否定するのではなく、一度内容を全て聞いたうえであなたの考えを伝えるべきです。
最初に否定から入ると相手からすれば「話を聞いてもらえていない」と印象を受けます。
4:たとえ正論だとしてもそのまま伝えない。
相手の話の内容が間違っていたとしても、正論で返すことが必ず正しいとは限りません。
あなたが「正論で返す」目的は相手の考えを正すのが目的です。
相手の話に対して正論で返すことが、相手の考えを正すことにつながらないのであれば、正論で返す意味がなく、それは単に相手を言い負かしたいと考えるあなたのエゴにすぎません。
正論で返さずとも、相手が間違いに気が付くように誘導してやるのが、「相手の考えを正す」近道になることもあります。
5:話の問題点、矛盾点を見つけてもすぐに指摘しない。
相手の話に矛盾点や問題点があり、それがあなたにとっても周囲にとっても影響する場合はすぐに指摘する必要がありますが、そうでないなら聞き流すぐらいの余裕をもって話を聞くのをお勧めします。
いったん話を聞き終えたうえで、それをほっておくとよくない場合は相手に気がつくように質問をしてあげるのが一番良い解決方法です。
6:自分の考えを相手に伝えたくなった時に一呼吸置く。
会話している途中で自分の価値観を相手に伝えたいと思うことがありますが、この時に一呼吸おいて、それが本当に今の会話の最中に必要なのかを考えるようすることで、相手の話を不用意に遮ることがなくなります。
意外と最後まで話を聞くと、相手の話を遮り考えを伝える必要が無かったということがあります。
7:会話の本質を理解する。
今話している状況が日常会話なのか会議における議論なのかで、話し方や会話の本質が変わってきます。
その状況ごとの話し方や会話の落としどころを理解することで、場の雰囲気に合った適切な会話と返しが行えます。
8:正解が必ず「正しい」ということはない。
たとえ正しくなかったとしても相手の心理や思考の状況に合わせて「嘘の返答をする」ということも時には必要です。
もちろん嘘をつくことで悪い影響が出ないという状況に限りますが、時には嘘を伝えることで相手が安心するということもあります。
たとえ正しいことではなくとも、相手の心理や思考の状況に合わせた「相手にとって正しい」答えを伝えればよいのです。
9:評価をしたり批評をしない。
会話の中で相手が評価を求めたりしない限り、評価を行ったり批評を行う必要はありません。
評価を行うというのは上の立場の人が行うことです。
不用意に評価をしたり批評をすると、あなたに自覚がなくとも相手にとっては「格下に見られている」という印象を与えます。
まとめ
ここまで対人関係を良好にするための考え方と、そのために心がけるべき9つの考えについてお話ししてきました。
- 相手の話を最後まで聞き、相手の話を途中で要約しない。
- 相手が喋り終わって、ひと呼吸置いてから話す。
- 相手の話を頭ごなしに否定しない。
- たとえ正論だとしてもそのまま伝えない。
- 話の問題点、矛盾点を見つけてもすぐに指摘しない。
- 自分の考えを相手に伝えたくなった時に一呼吸置く。
- 会話の本質を理解する。
- 正解が必ず「正しい」ということはない。
- 評価をしたり批評をしない。
「人こそ人の鏡」という故事ことわざがあります。
「他人の言動は鏡に自分をうつす鏡のようなものであるから、他人を見て自分を改める参考にせよ」という意味です。
相手との会話の中で自分が嫌な思いをしたり、相手への信頼を無くしたきっかけがあった場合は、その内容に気が付くことで同じことを相手にしないように心がける事ができます。
会話の中で自分が発した言葉を相手がどう受け止めるかは相手次第ですが、自分がどのような対応をされた時に嫌な思いをしたかということを覚えておけば、会話時に相手に与える印象として「やってはいけない事」というものが見えてきます。
これらの対人関係を良好にする9つの考えを忘れずに実施出来れば、対人関係での悩みを生むきっかけを大きく減らすことが出来ます。
私自身がこれらを忘れがちなので普段から意識していきたいと思います。
●年収を増やしたい方は必見!未経験から高年収の仕事に就く方法
●初心者でもグローバルな投資が行える「ウィルスナビ」で資産運用
●転職で給料UP!自分の市場価値を知って将来性のある転職をする
スポンサーリンク