こんにちはユレオです。
数あるブログの中、当ブログ「魂を揺さぶるヨ!」を閲覧いただきありがとうございます。
本日は2018年12月31日ということで普段と違う記事を書こうと考えたのですが、今年一年を振り返ってみようかと思い、今パソコンの前に座っています。
ブログ運営を始めてちょうど1年半になるわけですが、この1年半は本当にいろいろとあり、今年は転職を行って新しい職場で働き始めるなど、プライベートで大きな変化があった年でもあります。
ブログ運営は自分自身の考えを発信する趣味として始めたのですが、これほど長続きするとは思いもよらず、1年半を経過して487記事ほどを公開しています。
本日は2018年の振り返りと締めくくりとして、自分自身への備忘録もかねて気軽に思うがまま記事にしてみたいと思います。
●スポンサーリンク
◆記事の目次◆
2017年6月から始めたブログが1年半継続できている
1年半前にブログ運営の右も左もわからない状態から始めた当ブログ「魂を揺さぶるヨ!」はそこそこの更新頻度を保ちつつ、現在も継続できています。
ブログを始めた当初はどれぐらい続けられるのか自信はなく、3日坊主になったらどうしようと考え、継続させるためにも思い切ってはてなブログproの有料プランから始めました。
この時 はてなブログに無料プランがあることを知らなかったため、様々なサイトを調べながら始めた結果、ブログを1,2記事ほど書いた時点で無料プランの存在を知り、頭を抱えたのを覚えています。
しかし今となっては初めから はてなブログproで始めたことは間違いではなく、むしろ良かったかなと思います。
そして今年に入りブログ運営を12か月継続し、本日に至っているわけですが、今では
ブログの趣味が定着して継続できるようになりました。
スポンサーリンク
今思えば私はブログ運営を始める時期が良いタイミングだった
私はブログを始めるタイミングについて今から思い返すと、大変良いタイミングであったと考えています。
2017年6月ごろはGoogleアドセンスの審査が今よりも緩かったのか、ブログを始めて10記事も書いていない状態でGoogleアドセンスの審査を出したのを覚えています。
この時GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトの違いもよくわかっておらず、Googleアドセンスに通過した際にどう勘違いしたのかAmazonアソシエイトも合格したと勘違いしていました。(この勘違いは2か月ほど気が付きませんでした…)
Googleアドセンスは今なら絶対に審査が通らなかったであろう未成熟な状態のブログで審査してもらったのですが、時間がかかったものの無事に審査に合格したのは、今考えると奇跡的だと思います。
そのほかに運が良かったと思うのは はてなブログの新着エントリーの掲載アルゴリズムの変更前だったので、はてなブックマークを通して多くの方に記事を読んでもらえたということです。
このはてなブックマークからのアクセス流入がなければ、今もこうしてブログを続けているのか怪しく思えますし、はてなブックマークからのアクセス流入は私にとってブログ運営初期の大きなモチベーションになったのは確かです。
2018年、はてなブロガーは冬の時代を向かえる
はてなブックマークの新着エントリーのアルゴリズムが大きく変わったのは2017年の11月でしたが、これを機に はてなブロガーであるメリットが大きく失ってしまいます。
2017年11月ごろまでは、一定期間内にブックマークが3つ付くことで はてなブックマークの新着エントリーに掲載されていましたが、それがアルゴリズムの変更によりな掲載されづらくなりました。
詳細はこちらの記事で書かれています。
そして2018年が始まりこの改変はさらに続き、ますます個人ブログが はてなブックマークに掲載されにくくなり、掲載されたとしても数時間で掲載から外れてしまう状況や、まったく的外れなカテゴリーに掲載された結果、アクセス流入の機会を失うといったことが常態化するようになりました。
そうこうしているうちに私は今年の6月にはてなブログproの契約更新時期を迎えることになります。
はてなブログでブログ運営を続けるかを悩みましたが、結果として私は今もはてなブログで運営を続けています。
スポンサーリンク
はてなブックマークに頼らないブログ運営に切り替える
今年に入り はてなブックマークからのアクセス数が得られないことに対して、当ブログはこれまで「はてなブックマークからのアクセス」に頼っていた運営方針を、「GoogleやYahoo!の検索エンジンからのアクセス」に変更する運営方針をとりました。
この時に記事のリライトをはじめ、記事のタイトルのつけ方やSEOを意識したブログ運営を始めるようになり、様々な書籍を読んでまじめにブログ運営について勉強するようになりました。
この時に繰り返し読んでいた本はこちらです。
ブログに対してしっかりと知識を身につけることで安定したブログ運営に切り替えられるようにかじ取りをしてみたわけですが、素人が本を読んだだけではなかなかうまくいかず苦戦することになります。
当ブログは2018年2月から9月までの8か月間の間、記事数は200記事ほど増えたにもかかわらず、アクセス数がほとんど伸びない状況が続くことになります。
この8か月の間は「なぜアクセス数が伸びないのか?」といろいろと調べることになり、直接問題は解決しませんでしたが、かなりブログについての知識をため込むきっかけとなりました。
結局のところ、Googleに振り向いてもらえるかどうかということが重要なわけですが、ネットで調べると「ブログは書き続ければ右肩上がりにアクセス数が伸びていく」ということは万人に当てはまるものでないことを知ることになりました。
詳しくはこちらの記事で触れています。
スポンサーリンク
インターネット上のあふれているブログの常識は必ずしも正しくはない
ブログ運営について私の持論ですが、インターネットや書籍にあるブログ運営に関する情報やTipsは必ずしも正しくないと考えています。
このように書くと誤解を招きそうなので、しっかりと説明すると「webサイトに関するGoogleのアルゴリズムは日々アップデートが行われているため、ネットや書籍の常識は、場合によっては古い情報になってしまう」ということです。
私は当初はブログ運営は継続していれば右肩上がりにアクセス数が増えていくものと思っていましたが、冷静に考えてみればそういった状況は生まれないことは明白です。
そのことについての考察は以下の記事で詳しくまとめています。
また、ネットでは「ブログは楽して儲かる」「ブログを始めれば一日5分の作業で月10万円の副収入が得られる」というようなものを目にするかと思いますが、ブログは決して楽に儲かるものではなく、むしろお金を稼ぐという点においては、効率が悪いものとという考えに至りました。
しかし、ブログは継続して続けていれば、少額ですが利益を生むことができるのは確かなので、「楽して儲からないが、継続していれば小遣いの足しになる趣味」と私は考えています。
スポンサーリンク
最後に
ここまで2018年の振り返りと締めくくりとして、自分自身への備忘録もかねて気軽に思うがまま記事にしてみました。
なにやらまとまりがない記事になってしまいましたが、私は今年はいろんな意味で飛躍した1年で、転職をしたりブログで月間30万PVを達成するなど、様々な経験を積むことができました。
来年の目標はまだ立てていませんが、仕事では現在のプロジェクトをしっかりと成功に導きたいですし、ブログも継続して運営を続けて来年の年末も記事を更新できていればよいかなーと考えています。
長々と取り留めのない内容の記事ではありますが、最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは皆さん、よいお年を!
●スポンサーリンク
おすすめのアフィリエイトASP ベスト3
「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」とは、アフィリエイトの広告主とブログ運営者を繋ぐ仲介業者のことで、ブログ運営で広告などを掲載するにはASPに登録する必要があります。そうしたASPは数多くありますが、初心者向けのおすすめのASPをご紹介いたします。
A8.netは広告主数が豊富で、ブログを始めたばかりの方もwebサイトやブログを登録できますし、手続きも簡単でアフィリエイトを手軽に始めることができます。
総合 | |
---|---|
商品種類 | |
初心者向け |