こんにちはユレオです。
私は2019年7月中頃より本格的に資産運用を始めており、素人でも安心して手堅く資産運用が出来るWealthNavi(ウェルスナビ)のサービスを利用しています。
「WealthNavi(ウェルスナビ)」はウェルスナビ株式会社が運営する国際分散投資を自動運用するシステムで、「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で行うロボアドバイザーサービス「WealthNavi」を一般向けにリリースしたサービスです。
ウェルスナビ株式会社は2015年4月に創業された若い会社ですが、金融庁が奨励する「リターンの安定した投資を行うには、投資対象のグローバルな分散、投資時期の分散、長期的な保有の3つを組み合わせて活用することが有効」という理想的な資産運用をAIを使って運用しています。
詳しくはこちらの記事で触れています。
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用状況について週に1回程度の運用結果を報告していく形で、週刊記事を執筆しています。
それでは2021年9月第3週(9月12日~9月18日)のWealthNavi(ウェルスナビ)の運用報告を致します。
●スポンサーリンク
◆記事の目次◆
2021年9月12日~9月18日のウェルスナビの運用報告
日本では新型コロナウイルスの感染拡大が収まりつつありますが、マスコミはそれが気に入らないのか東京都の感染者数が減少していることを問題定義するなど強い不満を抱えているようです。
そういった新型コロナウイルスの感染者数の減少や、自民党の総裁選挙が始まることもあり、日経平均株価は未曾有の高値となっており、いつのまにやら3万円を軽く超えてきました。
各国が新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ株価が回復している中、日経平均株価だけ置いてきぼりを食らっていましたが、ようやく動き始めたといったところです。
ただ先週の私のWealthNavi(ウェルスナビ)は世界的な株価の軟調な動きにより評価益は目減りしています。
日経平均株価は調子が良いのに、NYダウ平均株価をはじめとする世界の株式市場ではさえない動きとなっており、それにつられて下落した影響をもろに受けた形です。
スポンサーリンク
NYダウの値動き
WealthNavi(ウェルスナビ)は6~7つの海外上場ETFを通じて、世界約50カ国1万1000銘柄に分散投資し、またその中には世界を代表する会社の株式も含まれます。
どこの市場の値動きを見れば良いか分かりにくいかと思いますが、世界で一番影響力を持つ「NYダウ」の値動きが基本的な指標になります。
9月に入ってからNYダウ平均株価は軟調な動きを見せており、あっさりと35,000ドル台を割りました。
底値を探るような動きを見せていますが、34,500ドル付近を底値に横ばいの動きを見せています。
これまでは大きく値下がりするとすぐに反発していましたが、緩やかな降下線を描いており、この1年ほどは無かった動きだと言えます。
アメリカの経済指標も良いものや悪いものが織り交ざっていますが、回復傾向にあることは違いが無いため一時的なものかと思いますが、しばらくは34,000ドル台をうろうろしそうな雰囲気です。
とはいえ、WealthNavi(ウェルスナビ)は基本的にはほったらかし投資なので、一喜一憂せず積み立て投資を続けたいと思います。
先週は米国株(VTI)日欧株(VEA)新興国株(VWO)それぞれが評価益を下げましたが、特に新興国株(VWO)の下げの割合が高かったです。
為替相場については先々週と変わっておらず、それで目減り量は12万円となっていることから、世界的な株式市場の軟調な動きが続いています。
先ほども少し触れましたが、日経平均株価が調子がいいのに世界の株価が軟調な動きをするというのはこの1年ほどなかった動きでなので、正直予想がつきません。
一時的な下落と思いたいのですがどうなんでしょう?
とはいえ、アメリカ経済はしばらくは上昇傾向にあると思っているので、まだWealthNavi(ウェルスナビ)を始めていない方にとっては今がチャンスなのかもしれません。
スポンサーリンク
今は中国の洪水やアメリカ政府の台湾への肩入れ、アフガニスタン政府の転覆といった政情不安や新型コロナウイルスによる影響で市場が不安定な状況が続きますが、世界経済はいつまでも停滞することは無く、長期で見れば年利3~6%で成長しています。
WealthNavi(ウェルスナビ)の最大メリットは「投資に対して知識がない方」でも「将来どれくらいお金を貯めたいか」という目的に合わせて最適なポートフォリオを作成してくれることと、幅広く資産運用を行い「グローバルな投資」「投資時期の分散」「長期的な保有」を行ってくれることです。
リスクを最小限に下げることや、難しいことを覚えなくてもグローバルな資産運用を始められるので、これから金融や資産運用を勉強するという方には大変マッチしたサービスです。
●ユーザーの目的に合わせた資産運用が行える
●素人でも「グローバルな投資」「投資時期の分散」「長期的な保有」が行える
\スマホで世界水準の資産運用が行える/
スポンサーリンク
最後に
ここまで資産運用中のWealthNavi(ウェルスナビ)の運用報告を致しました。
本来、投資の勉強は金融について学び、実際にお金を運用しながら覚えていくというのが正しいスタイルです。
その為、勉強をせずにいきなり株式投資などを始めると、素人だと痛い目にあうことがあります。
私は今後資産運用で失敗をしない為にも、しっかりと金融について勉強をする必要はあるわけですが、勉強も安全に行いたいと考え、WealthNavi(ウェルスナビ)のサービスを利用しています。
WealthNavi(ウェルスナビ)はスマートフォンで手軽に始められることや、管理も大変楽であると事や、少額でも資産運用が始められるので、これから資産運用の勉強を始められる方にはおすすめだと思います。
スポンサーリンク