こんにちはユレオです。
私は昨年末に子育ての関係で遠ざかっていたアウトドアの趣味を再開するために、荷物を運べる移動手段としてバイク(スズキ[SUZUKI]Vストローム250)を購入しました。

Vストローム250を購入した理由は排気量が250ccでありながら荷物の積載量が多くて、長時間運転をしても疲れにくいという理由で選んだわけですが、ソロキャンプ用のバイクとしては非常に優秀で毎週のようにソロキャンプを楽しんでいます。
これまでVストローム250の様々なカスタムを記事で紹介してきましたが、本日のカスタムは簡単でありながら安全性の効果が高い「サイドパニアケースに反射板を貼る」という内容になります。
●スポンサーリンク
◆記事の目次◆ [表示]
本記事の内容
- V-Strom250のパニアケースの色を変えた。
- 安全の為にパニアケースの視認性を上げる。
- 反射板を付けて簡単に安全性を上げるカスタムをご紹介。
本記事ではVストローム250に簡単で誰でも出来る反射板テープによるカスタムを記事にまとめています。
スポンサーリンク
V-Strom250のフルパニアケースの色を変更した
私のVストローム250はツーリングだけでなく、ソロキャンプに行く際にも移動手段としている為、「トップケース」「サイドケース」(フルパニアケース)を購入して荷物を運ぶために利用しています。
パニアケースについては、しばらくはカスタムせずに使用していたのですが、どうしてもシルバーのプレート部分の色が気に入らず、「トップケース」「サイドケース」(フルパニアケース)をブラック化しました。
(`・ω・´) スポーティーな感じに色が引き締まったので気に入ってます。
「トップケース」「サイドケース」(フルパニアケース)のブラック化についてはこちらの記事で詳しく触れています。

パニアケースの色を変えたのは良かったのですが、黒くなったことで夜間やトンネル内で視認性が落ちるのではないかと考えて対策を考えることにしました。
視認性を上げる為にラッピングフィルムを貼ったが夜間では見えなかった
元々後方から見たサイドパニアケースはほとんどが黒に見える構成ですが、わずかながらシルバープレートの淵が見えることでVストローム250の車幅が確認しやすいようになっていました。
私はこのシルバープレートを黒に変えたことで夜間やトンネルだと視認性が落ちたので、安全性を考えて余っていた赤のラッピングフィルムを貼って後方からの視認性を上げてみました。

後方から見た時のサイドパニアケースのプレート側面に1cm程の帯状に切ったラッピングフィルムを貼った形です。

走行時に後続車両から見た時のパニアケースの幅が分かりやすくなっています。
これでサイドパニア装着時でも後方から見た時のバイクの車幅が分かりやすくなりました。

昼間はこれで良かったのですが、先日雨が降っている夜間に自分のバイクを見た時に赤いラインがほぼ見えないことが分かり、後続車に車幅を知らせる為の工夫として反射板を貼ることにしました。
反射板を貼る為に必要な道具について

バイクに反射板を貼る為には次のような具材と道具が必要になります。
①:「反射テープ/安全ステッカー」
②:「ヒートガン(ドライヤーでも可)」
③:「施工前の下地処理で必要なシリコンオフスプレー」
④「ステッカー貼り施工ツール」
(´・ω・) ドライヤーでも良いけどしっかりと張り付けるならヒートガンはあったほうが良いよ。
これらの道具があれば反射テープをしっかりとバイクに張り付けることが出来て、元に戻すときはシールをはがすだけでバイク本体に傷や跡を残さずカスタムすることが出来ます。
スポンサーリンク
反射テープをVストローム250のサイドパニアに貼る
早速Amazonで反射テープを購入してサイドパニアケースのシルバープレートの側面後方に貼ることにしました。
私が購入した反射テープは長さ8mのテープが2本で939円(2021年1月)であったため、はっきり言って余分にテープが余りまくります。
(;´・ω・) 余りがもったいないけどそれほど高くないし良いか。
早速サイドパニアケースのシルバープレートの側面後方部分の長さに合わせて反射テープを切ります。
続いて施工前の下地処理として汚れを拭いてからシリコンオフスプレーで余分な油分を取り除きます。
油分をしっかり取り除いておかないと、せっかく張ったシールが剥がれてしまうので必ず下地処理を行うようにしてください。
下地処理が出来たらドライヤーで熱を加えながらスキージーで押し当てて反射テープを圧着させていきます。
今回は施工面積が小さいので5分もかからず両サイドのパニアケースに反射テープを張り付けることが出来ました。
では早速反射テープの真価を確認するために部屋を暗くして確認してみました。
(´・ω・) 明かりを照らしていないから当然真っ暗だよね。
この状態で照明(後続車のライト)を照らすと、サイドパニアケースの左右に明確に明るいオレンジ色のラインが浮かびます。
これまでの赤のラッピングフィルムとは異なり、夜間やトンネルでの視認性が大幅に向上し、後続車にバイクの車幅を知らせると同時に、前方への注意を促すことが出来るようになりました。
(・∀・) おお、視認性が大きく上がった!
バイクにはテールランプなどが付いていますが、車体が小さいことから後続車に存在をアピールしておくことに越したことは無く、安全性の確保のためにもパニアケースへの反射テープの施工はお勧めのカスタムと言えます。
スポンサーリンク
最後に
ここまで簡単でありながら安全性の効果が高い「サイドパニアケースに反射板を貼る」カスタムをご紹介しました。
私は今回初めて「反射テープ」という商品を購入したのですが、構造としてはステッカーなので、下地処理をしっかりとしたうえで施工すれば簡単に剥がれることはありません。
バイクは自分自身の運転ミスで事故を起こすことよりも後続車に巻き込まれる事故が多いことから、視認性を少しでも上げることで危険を回避できます。
Vストローム250のサイドパニアの側面に反射板を貼ってみた。
視認性が上がったかな。(・ω・)#vストローム250 pic.twitter.com/KCCpiqcKxJ
— タマシイ ユレオ@雑記ブロガー (@tamashii_yusa) March 11, 2021
反射板を張り付ける方法もありますが、反射テープは好きな場所に貼ることが出来て反射効果が得られることから、バイクのパニアケースには反射テープを貼って安全性を確保したいという方はぜひこの記事をご参考にしてください。
●スポンサーリンク
【必見】Amazonで最大2.5%還元されるお得に買い物をする方法
ネット通販最大手のアマゾンで買い物をする際にお得に買い物をする方法をご存知でしょうか?アマゾンで買い物をする際にアマゾンギフトカードにチャージしてから購入すると、最大チャージ金額に対して2.5%分のポイントがたまります。
買い物をされる際に、先にアマゾンギフト券にチャージしてから買い物をした方が、ポイントがたまってお得ですし、好きな写真を入れたギフト券を発行できるなどプレゼントや贈り物としても喜ばれます。
\喜ばれる贈り物・お得な買い物におすすめ/
スポンサーリンク