バイク(Vストローム250)

【Vストローム250カスタム】パニアケースを塗装せずに色を変える方法|V-Strom250パニアケースブラック化の手順

こんにちはユレオです。

私は最近アウトドアの趣味を再開する目的で荷物を運べる移動手段としてバイク(スズキ[SUZUKI]Vストローム250)を購入しました。

Vストローム250はソロキャンプ向きの最高のバイク|レジャーにおすすめスズキの250ccアドベンチャーバイク こんにちはユレオです。 皆さんは運転免許証をお持ちでしょうか? 私が若いころは社会人になったら運転免許証を取得するの...

バイクを乗るのは約20年ぶりであり、いわゆるリターンライダーとして安全運転を心がけることから「乗りやすくて積載量があるバイク」として選んだのがVストローム250でした。

購入した車体カラーはイエローで特徴的なくちばしが目立つデザインで、見た目については文句はないのですが、オプションパーツであるパニアケースでどうしても気になるところがありました。

パニアケースは全てのカラーのVストローム250に合うように作られているのか、黒を基調とカラーにシルバーのプレートが付いているデザインとなっています。

私はこのパニアケースのシルバーの色が気に入らなかったので、このプレート部分を黒色にすることにしました。

本日はVストローム250のパニアケースを塗装せずにブラック化するカスタムを図解で解説したいと思います。

●スポンサーリンク


本記事の内容

  • V-Strom250のパニアケースについて。
  • パニアケースの色を変える方法を図解で解説。
  • Vストローム250のパニアケースをブラック化した結果を公開。

本記事ではVストローム250のパニアケースの色を変えるために必要な道具を紹介したり、それぞれの道具の使い方や手順を記事にまとめています。

スポンサーリンク

V-Strom250の専用パニアケースはカッコいい!


引用元:https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl250rlzm1/?page=detail

スズキ[SUZUKI]Vストローム250はアドベンチャーツアラーというジャンルのバイクで、遊び心があるデザインと低中速域が強いロングストローク設計のエンジンを搭載した250ccクラスでは最高の積載量を持つバイクです。

そのVストローム250には標準で以下の装備が付いています。

  • ウインドスクリーン
  • ナックルカバー
  • センタースタンド
  • サイドケースアタッチメント

この中でも「サイドケースアタッチメント」は「純正パニアケース」を付けることを前提としたパーツで、「トップケース」「サイドケース」(フルパニアケース)はオプションでの購入になりますが、これらを取り付けることで容量63㍑も収納できる250CCクラスでは断トツの積載量を誇るバイクに様変わりします。

ユレオ
ユレオ
(; ・`д・´) もはやパニアケースは標準装備でいいのではと思う。

私はVストローム250の購入時にオプションである純正パニアケースを付けて購入しました。

このパニアケースとケースに収まらない長さの荷物をリアシートバックに入れればソロキャンプ道具を簡単に積載できるので、最高の「旅バイク」と言えます。

リアシートバックについてはこちらの記事で詳しく触れています。

エンデュリスタン トルネード2ドラムバッグのレビュー|Vストローム250の積載用に買ったツーリングシートバックの評判・口コミ こんにちはユレオです。 私は「釣り」「ソロキャンプ」「登山」等の様々なアウトドアの趣味を持っていました。 「持ってい...

スポンサーリンク

アドベンチャーバイクとしてはパニアケースはぜひ欲しい

Vストローム250はアドベンチャーツアラーバイクである為、パニアケースはぜひ欲しいところです。

ちなみにこのフルパニア(3ケースセット)の値段ですが、純正のパニアケースセットということでそこそこお値段がします。

  • トップケースセット:27,500円
  • サイドケースセット:49,500円
  • トップケースプレートセット:6,600円
  • サイドケースプレートセット:6,600円
  • スリーケースロックセット:4,400円
 

この合計が94,600円で、これに取り付け工賃がかかるので大体10万円になります。

ユレオ
ユレオ
(;´・ω・) 10万円か…まあこれくらいするよね。

純正パニアケースを付けない場合、他のメーカーのパニアケースを付けるだけの話なので、どうせお金がかかるなら純正パニアケースでいいやと思って購入することにしました。

ただ、購入直前で気が付いたのですが、どうもVストローム250専用パニアケースにはカラーが1色しかなく、黒を基調とカラーにシルバーのプレートが付いているデザインしかありません。

ちょっと悩んだのですが、選択肢が他にない以上購入することにしました。

スポンサーリンク

Vストローム250専用パニアケースにラッピングフィルムを貼る

パニアケースのシルバーのプレートの色が合っていないとは言わないですが、なぜ黒一色にしなかったんだろと個人的に感じていました。

ただ、そのうち気にならなくなるだろうと思っていたのですが、納車から1か月たっても「黒のパニアケースにしたいなー」と考えてしまうことから、思い切ってシルバーのプレート部分を塗装してしまおうかと考えました。

ユレオ
ユレオ
(; ・`д・´) パニアケースを買い替えるのは流石にアホだから塗装するか…。

パニアケースの塗装でいろいろと調べていたところ、今回塗装する面は金属のプレートであることから、このプレートを塗料で塗るのではなく「カーラッピングフィルム」貼ることで色を変えることにしました。

ちなみに「カーラッピングフィルム」とは塗料ではなく、粘着する特殊なフィルムを貼り付けてカラーチェンジするもので、熱を加えることで伸ばしたり出来ることから様々な形状の面に張り付けることができます。

主に車向けに作られた商品ですが、バイクも使用できるので、今回のパニアケースのシルバーのプレート部分で使用するのは丁度良いです。

Amazonで「カーラッピングフィルム」で検索すると様々なカラーや模様のカーラッピングフィルムがあることに驚きます。

ユレオ
ユレオ
(・∀・) おお!種類も豊富だし思った以上に安いぞ!

どの商品もそれほど値段はせず150cm×50cmで2,000円~4,000円といったところです。

カーラッピングフィルムの良いところは塗装と違って剥がせは原状回復できることであり、いつでも元に戻せるところが気に入り塗装ではなくカーラッピングフィルムを貼ることでパニアケースの色を変えることにしました。

カーラッピングフィルムを貼る為に必要な道具について

今回私がパニアケースにカーラッピングフィルムを貼る為に用意した具材と道具は次の5つになります。

①:「3Mラッピングフィルム 艶無しブラック[2080-G12]」

②:「ヒートガン(ドライヤーでも可)」

③:「脱脂材シリコンオフスプレー(施工前の下地処理)」

④「ラッピングフィルム貼り施工ツール

⑤「六角棒スパナ」

ユレオ
ユレオ
(;´・ω・) ヒートガンはドライヤーで代用するからいらないかな。

今回施工する場所がパニアケースのシルバーのプレートなのでヒートガンは無くてもドライヤーで何とかなりましたが、しっかりとラッピングフィルムを貼りたい方はヒートガンをお勧め致します。

スポンサーリンク

Vストローム250パニアケースにラッピングフィルムを貼る手順

今回ラッピングフィルムを貼る箇所は「左サイドパニア」「右サイドパニア」「トップパニア」のそれぞれのシルバーのプレートになります。

早速パニアケースを作業がしやすいように自宅に持ち帰りプレート部分を取り外そうとしたのですが… ここでトラブル発生です!!

ユレオ
ユレオ
(; ・`д・´) なんだこれ?六角ネジを取り外してもプレートが外れんぞ?!

パニアケースのプレートを固定している六角ネジを取り外せは簡単にシルバーのプレートが外れるかと思ったのですが、接着剤で固定されているのかピクリとも外れる気配がありません。

まるで六角ネジはまるで飾りのような作りに驚いたのですが、シルバーのプレートが外れないことには施工が出来ません。

無理やり剥がすことが出来るかもしれませんが、下手に力を加えるとプレートが変形してしまいそうなことから、剥がさず施工することにしました。

まずはラッピングフィルムを貼る前の下処理としてシリコンオフスプレーで脱脂処理をします。

脱脂処理を怠ると貼ったラッピングフィルムが直ぐにはがれてしまうので、こうした施工処理を行う前は必ず使うようにしましょう。

シリコンオフスプレーは1缶持っておく何かと便利で、バイクのメンテナンスやステッカー剥がしなどに使えます。

シリコンオフスプレーで脱脂処理をしたら早速ラッピングフィルムを貼っていきます。

ラッピングフィルムは熱を加えると伸びたり縮んだりする性質がありますが、ラッピングフィルムのサイズはぎりぎりにせずに余裕をもって大きめのシートを用意しましょう。

ドライヤーで熱を加えながらラッピングフィルムに気泡が残らないように貼っていきます。

スキージーで伸ばしながらシルバーのプレート部分にラッピングフィルムが貼れたら、周囲をカッターでカットして圧着させます。

ユレオ
ユレオ
(;´・ω・) シルバーのプレートが剥がせるなら折り返して圧着させるはずだったのに…。

シルバーのプレートが剥がせないので淵の処理が完璧にはできないですが仕方がありません。

続いて六角ネジのネジ穴の処理です。

六角ネジのネジ穴は真ん中をくりぬいてネジを差し込めるようにします。

最後に縁取りをしっかりと「ポストヒーティング(Post-heating)」をします。

ポストヒーティングは「後熱処理」とも呼ばれていますが、やることはドライヤーで熱を加えながら淵分をしっかりと圧着させる作業です。

ラッピングフィルムは最後にポストヒーティングを行わないと淵や引き延ばしたところから剥がれてきます。

ラッピングフィルムは熱を加えると伸びたり縮んだりする性質がありますが、ポストヒーティングをすることで、伸びたり縮んだりする性質を失わせて固定することができます。

最後の仕上げ作業としてポストヒーティングは重要なので時間をかけて丁寧に加熱と圧着をしましょう。

ポストヒーティングが終われば完成です。

シルバーのプレートが剥がせなかった関係で淵の処理がいまいちですが、1mも離れてみたらわからないレベルなので概ね成功と言えます。

施工前と施工後で見比べるとパニアケースのイメージが大きく変わっていることが分かります。

ユレオ
ユレオ
(・∀・) おお!一気に印象が変わった!かっこいい!!

パニアケースのシルバーのプレートが艶消し黒になったことで印象が大きく変わりました。

この感じで残り二つのパニアケースも施工してみました。

ユレオ
ユレオ
( ゚Д゚) かっこいい… これ売れるんではなかろうか。

思った以上にいい感じに施工できたので個人的にはかなり満足いく出来となりました。

SUZUKIもパニアケースの色違いとして「ブラック」を出せば売れると思うんですがどうなんでしょうか?

スポンサーリンク

Vストローム250のパニアケースをブラック化してどう変わったか

さて、ここまで頑張ってVストローム250のパニアケースの色をシルバーから艶消しブラックに変えたのですが、どれくらい見た目が変わったのでしょうか。

ブラック化する前と後で見比べてみましょう。

【Before】

【After】

ユレオ
ユレオ
(`・ω・´) スポーティーで色が引き締まった。いいやん。

Vストローム250の純正パニアケースのシルバーのプレートは人によって好みがあるかと思いますが、私はどうしても気になったのでラッピングフィルムを貼ることで解決しました。

このラッピングフィルムは剥がせば原状回復できることから、黒に飽きたらまた別の色を貼ってみるのもいいかもしれません。

多少のコツはいりますが、ラッピングフィルムをパニアケースのシルバーのプレートに張り付けるだけで見た目が結構変わるので、私としては満足のいくカスタムでした。

YouTubeチャンネルでVスト動画を公開しています

Vストローム250でのツーリングやカスタムの記録を残すために、YouTubeチャンネル「バイクの旅人」を立ち上げました。

 

ツーリングの楽しさやバイクのカスタムなどの動画を公開しています。

Vストローム250の純正パニアケースをブラック化するカスタムについて動画を公開しました。

Vストローム250の純正パニアケースの色を変えるに至った経緯や、カスタムのポイントについて動画にまとめています。

通りすがりの猫
通りすがりの猫
パニアケースを黒にするだけでだいぶ印象が変わるよね。
ユレオ
ユレオ
(;´・ω・) 絶対黒の純正パニアケースは需要があると思うから、スズキから色違いを出してくれないかな。

YouTubeチャンネルを頑張って運営しておりますので、ご覧いただけると嬉しいです。

YouTube『バイクの旅人』チャンネルはこちら

スポンサーリンク

最後に

ここまでVストローム250のパニアケースを塗装せずにブラック化するカスタムを図解で解説しました。

当初はパニアケースのシルバーのプレートを塗装して黒くする予定でしたが、ラッピングフィルムを使うことで原状回復も簡単に行える上に綺麗な仕上がりに出来たので、個人的には満足のいく結果となりました。

Vストローム250のパニアケースのカラーに不満を持っている方がどれくらいおられるのかはわかりませんが、個人的には「ブラック」のカラーを販売すれば売れるのではないかなーと思うのですがどうなんでしょうね。

もしVストローム250のパニアケースのシルバーのプレート部分の色を変えたいという方がおられましたら、ぜひ当記事をご参照ください。

スポンサーリンク

●スポンサーリンク


YouTube動画を公開しています!!

リターンライダーとしてスズキ(SUZUKI)Vストローム250を購入してからバイクにハマり、ブログにてバイクカスタムやツーリングの記事を書いてきましたが、この度ツーリング動画を公開するためにYouTubeチャンネル『バイクの旅人』を作りました。

 

ツーリングの楽しさが少しでも伝わるように、素人ながらYouTube動画をアップしていくので、もしよろしければチャンネル登録していただけると励みになります。

\ツーリングの楽しさを伝えたい/

YouTube『バイクの旅人』チャンネルはこちら

スポンサーリンク