こんにちはユレオです。
私は昨年末にアウトドアの趣味を再開する為、荷物を運べる移動手段としてスズキ(SUZUKI)のVストローム250を購入しました。
バイクに乗るのは20年ぶりのリターンライダーなので安全運転に心がけながらバイクライフを送っています。
バイクは「乗る」だけではなく「いじる」ことも出来る趣味なので、私としては久しぶりにドハマりしており、10代や20代の頃とは全然違う感覚でバイクに接しています。
バイクをいじる為には様々な工具や道具が必要になりますが、先日ブログに「どんな工具や道具を使っているの?」という質問を頂きました。
本日は私がVストローム250の整備やメンテナンスで使っている工具や道具についてご紹介したいと思います。
●スポンサーリンク
◆記事の目次◆
本記事の内容
- バイクの整備にはある程度の工具を揃えておく必要がある。
- 私がバイク整備に使っている工具の紹介。
- 私がバイクメンテナンスに使っている道具の紹介。
本記事では私がVストローム250の整備やメンテナンスに使用している工具や道具について写真付きで紹介しています。
スポンサーリンク
バイク乗りなら最低限揃えておいた方が良い道具がある
バイクは非常に良く出来た機械であり、エンジンで生まれる動力を様々な部品を経由して後輪を回転させて進む乗り物です。
エンジンだけではなく「クラッチ」や「ブレーキ」といった数多くの部品の組み合わせで構成されているわけですが、それらの部品は工具を使用することで取り外したり交換したり出来ます。
エンジンなどの部品は素人が触るのは難しいですが、外装を交換したりカスタムパーツを取り付けたりといったことは必要な工具があれば比較的ハードルは低いと言えます。
ただ、バイクをいじるには「工具だったら何でも良い」というわけではなく、しっかりとした道具を使わないと取り返しのつかないことになります。
私は以前100円均一の六角ボルトレンチを使ってVストローム250のマフラーカバーを外そうとしたところ、六角穴付ボルトをなめさせてしまうという愚行を犯してしまいました。
うわーん。Vストローム250のマフラーカバーの六角穴付ボタンボルトがなめた…もうあかん。
万事休す(´⊙ω⊙`)#vストローム250 pic.twitter.com/OAVJ4ABLIY
— タマシイ ユレオ@雑記ブロガー (@tamashii_yusa) September 19, 2021
このようなことも起こるので、工具は最低限しっかりとしたものを使うようになり、また素人ながらチェーンメンテナンスを500km~1000kmほど走ったら必ず行うようになりました。
こういったバイクの整備やメンテナンスに必要な道具は、バイクを長持ちさせるためには必要不可欠だと言えます。
私が普段使っているバイクの整備・メンテナンス道具
それでは私が普段バイクの整備やメンテナンスで使っている道具をご紹介したいと思います。
まずは工具類からご紹介します。
V-Strom250の整備で使っている工具類
私がバイクで整備使っている工具類は以下になります。
①:「コンビネーションレンチ」
コンビネーションレンチはソケットレンチが入らない狭いところのボルトを固定/取り外しするうえで便利な道具で、強いトルクかけてボルトをしっかりと締め付ける事が出来ます。
②:「ソケットレンチ」
このソケットレンチセットは私がバイク整備の際にメインで使っている道具になります。
ソケットレンチはしっかりとボルトをつかんで固定/取り外しできるのでボルトがなめるといったトラブルも避けられます。
③:「ボールポイント付き六角棒レンチ」
以前100円均一の六角棒レンチを使って六角穴付きボルトをなめさせてしまったことからしっかりとしたものを使うようになりました。
この六角棒レンチはボールポイントが付いているので回しにくい場所の六角穴付ボルトを回せて便利です。
④:「モンキーレンチ」
正直なところモンキーレンチはバイク整備ではあまり使いません。使わない理由としてはボルトをなめさせてしまう恐れがあるからです。
モンキーレンチはどうしてもソケットレンチやコンビネーションレンチでサイズが合わない時にだけ使います。
⑤:「ペンチ」
ペンチもほとんど使うことはありません、ボルトやネジがなめてしまい強引にとり外すときなどで使用するぐらいです。
⑥:「インパクトドライバー」
インパクトドライバーは特殊な工具でボルトやネジ穴がなめて回せなくなった時に使い道具です。
めったに使うことはないかもしれませんが、あればバイクの整備だけでなくDIYなどでも非常に役立つので持っておくことをお勧めします。
⑦:「ハンマー」
これもほとんど使うことはありません。バイクのパーツを力ずくで外したりする場合はゴムハンマーの方が良いです。
私の場合はインパクトドライバーを使う際に使用しています。
バイクの傷を修復する際に使用する道具
立ちゴケの傷や擦れ傷などを直すための道具になります。
①:「傷ついた表面を研磨する耐水ペーパー」
こちらの商品は「極細」「細目」「中目」「粗目」の4段階の耐水サンドペーパーが一セットになっている商品で非常に使いやすいです。
②:「細かな傷を磨く研磨剤」
こちらの商品は「サビ落とし」「キズ取り」「鏡面仕上げ」がセットになっています。
上記の耐水サンドペーパーより細かく研磨する時に使います。
③:「表面の艶を取り戻すツヤ出し剤」
プラスチックの樹脂素材に対して艶出しを行うもので、紫外線で焼けた樹脂素材を磨くと元の黒い艶光を取り戻します。
④:「仕上げに使うガラスコーティング剤」
私はバイクを購入時にガラスコーティングを行ったので、同じメーカーのガラスコーティング剤を仕上げに使用しています。
これらの「①」~「④」のバイクの傷の修復で使用する道具を使ってハンドガードとマフラーガードの修理を行いました。
チェーンメンテナンスで使用する道具
バイクのチェーンはこまめにメンテナンスすることでチェーンの寿命を延ばすだけではなく燃費も良くなるので、500km~1000kmほど走行したらメンテナンスを行うようにしています。
①:「チェーンクリーナー」
こちらはチェーンの油や埃を落とすために使います。
②:「チェーンルブ」
チェーンの注油に使います。
チェーンへの注油はなんでも良いというわけでは無く、チェーンは走行時に高速で回転する為、サラサラとした油では遠心力で飛んで行ってしまうので、チェーン専用の油である「チェーンルブ」が必要になります。
③:「チェーンブラシ」
チェーンクリーナーをかけた後、チェーンを挟むようにしてブラシで汚れを落とします。
④:「ウエス(機械類のよごれをふき取る布。捨てるTシャツでもなんでもOK)」
ウエスは専用のものが売っていますが、Tシャツの切れ端など捨てる衣類で十分です。
これらの「①」~「④」の道具を使ってのチェーンクリーニングの方法については以下の記事で詳しく触れています。
バイクを洗車する時に使う道具・その他
その他、バイクの洗車で使う洗剤などの紹介です。
①:「カ―シャンプー」
私はバイクにガラスコーティングをしているため、バイクを洗う際に使用するカ―シャンプーはワックスやコーティングを落とさないものを使用しています。
②:「布絶縁テープ」
バイクの整備やメンテナンスに全然関係なさそうな道具ですが絶縁布テープはケーブル類をまとめたりする際に使用します。
普通のビニールテープだとすぐに劣化して剥がれますが、絶縁布テープはしっかりとした作りなので長期間持ちます。
スポンサーリンク
最後に
ここまでVストローム250の整備やメンテナンスで使っている工具や道具についてご紹介しました。
もっと本格的にバイクを触る場合はトルクレンチなども持っていた方が良いのですが、私の場合は今のところそうした道具を必要とするまではバイクを触れていません。
エンジンガードの取り外しや電気系統をいじる場合は、また別系統の道具を揃える必要が出出来ます。
私はある一線を超える整備やカスタムはバイクショップに任せており、具体的には安全性や走行性能に影響しないカスタムは自分で行うようにしています。
もしバイクの整備でどういった道具が必要になるか迷っている方がおられましたら、是非当記事をご参照ください。